嫡出否認 - 離婚相談 墨田区錦糸町・押上の離婚弁護士 アライアンス法律事務所 東京

嫡出否認

嫡出否認のご相談は

墨田区錦糸町・押上

アライアンス法律事務所に

お任せください。当事務所では、

外国の方からの嫡出否認に関する

ご相談も取り扱っております。

お気軽にご相談下さい。

 

嫡出否認とは

嫡出否認とは

 婚姻中又は離婚後300日以内に生まれた子どもは,婚姻中の夫婦間にできた子(嫡出子)と推定されるため,仮に他の男性との間に生まれた子どもであっても出生届を提出すると夫との間の子どもとして戸籍に入籍することになります。

 この夫との間の子どもであるとの推定を否定するためには,家庭裁判所に対して,夫からその子どもが自分の子どもであることの否認を求める嫡出否認の調停を申し立てる必要があります。

嫡出否認の申立て期間

申立期間は出生を知ったときから1年以内

この申立ては,夫が子の出生を知ったときから1年以内にしなければなりません。(なお,出生を知ってから1年経過後など,嫡出否認の申立ての要件を満たさないと思われるような場合でも,親子関係不存在確認の申立てによることができるケースもあります。)。

 この調停において,当事者双方の間で,子どもが夫の子どもではないという合意ができ,家庭裁判所が必要な事実の調査等を行った上で,その合意が正当であると認めれば,合意に従った審判がなされます。

民法772条により嫡出の推定を受ける子につき夫がその嫡出子であることを否認するためにはどのような訴訟手続によるべきものとするかは、立法政策に属する事項であり、同法774条、775条、777条がこれにつき専ら嫡出否認の訴によるべきものとし、かつ、右訴につき一年の出訴期間を定めたことは、身分関係の法的安定を保持する上から十分な合理性をもつ制度であつて、憲法13条に違反するものではなく、また、所論の憲法14条等違反の問題を生ずるものでもないことは、当裁判所の判例の趣旨に徴して明らかである(昭和二八年(オ)第三八九号同三〇年七月二〇日大法廷判決・民集九巻九号一一二二頁、昭和五四年(オ)第一四九号同五四年六月二一日第一小法廷判決参照)。(最高裁昭和55年3月27日)

トップに戻る パソコン版で表示